信頼資本財団について 社会事業を応援する

関係先インタビュー

INTERVIEW
信頼資本でつながる人たち
INTERVIEW
Home 関係先インタビュー 休眠預金助成先インタビュー記事 -4-

■一般社団法人育ちとつながりの家ちとせ
●同団体プログラムオフィサーサポーター 大槻 彦吾

 

休眠預金による助成先と各団体の伴走者(プログラムオフィサーサポーター=POS)にインタビューして作成した記事を掲載しています。
各団体のインタビュー記事はPOSが、POSのインタビュー記事はプロジェクトチームである「チーム・Dario Kyoto」が行いました。

困りごとを抱えた子どもとその親へ~応用行動分析学に基づいたアプローチで支援~
一般社団法人育ちとつながりの家ちとせ

子どもや若者の引きこもり、不登校、行き渋りや、発達障害等の生きづらさ、育ちづらさという社会課題が、コロナウイルス感染拡大を契機に増加しています。一般社団法人育ちとつながりの家ちとせは、当事者である子どもや若者はもとより、応用行動分析学に基づいた保護者の方々への療育的支援の提供により、家庭において保護者がどのように子どもに関わればよいのかという具体的な方法を伝え、またその適切な関わりを継続していくために必要な支援を行っている団体です。
代表理事で子育て心理カウンセラーの石田千穂さん、理事で教育・療育・就労支援アドバイザーの高見雅子さん、理事で指導員の中島愛子さんに、これまでの取り組みについて伺いました。

休眠預金助成金で導入した遊具で遊ぶ子どもたち

 

■当事者としての“気づき”が起業のきっかけ
設立のきっかけは自身の経験からだったと、設立者の石田さんは語ります。お子さんが幼稚園に馴染めないということによる違和感から、2011年にフリースクールを立ち上げ、試行錯誤をしながら「子どもたちのよいところを育む」という取り組みをスタートしました。
しかし、さらなる違和感と出会います。「これはできるけど、こっちは無理やんか」という子どもたちの言葉にならない告白。せっかくよいところを伸ばしても、本人の上手くいかないところが邪魔をして、もどかしさから抜け出せない現実がそこにありました。
石田さんは、「これから子どもたちが出ていく社会につなげていくには、よいところを伸ばすだけでは難しい」と痛感し、「しんどいところに直接手を入れてあげなければ、よいところは活かされることなく終わってしまう」という考えに行き着いたそうです。
そんな折、高見さんとの出会いがありました。「高見さんの子どもたちとの具体的な手取り足取りの関わり方と、それによる変化を目の当たりにして、『あっ、これやな』と思ったんです。そして2017年に法人化し、今に至ります」。
困りごとを抱えているお子さんや若者のしんどいところに向き合いつつ、よいところも伸ばしていく。「どっちも要るよねぇ」ともう1人の理事である中島さん含め、三者が口を揃えます。

 

■「よいところ」も「しんどいところ」もサポートする
立ち上げ1年目は、ポツリポツリと2カ月にひとりくらいが来るという状況でした。

「ひとりひとりに対応しながらよくなってきたなというタイミングで、またひとりと増えていきました」。
さまざまなケースがありながら、重い困りごとを抱えた子たちがやって来て、今もその方たちの通所が継続しており、事業運営側の支えにもなっているのだそうです。
そのうち「広報をしていたわけではないのに、医療センターや一般の病院から紹介を受けて、来てくれる人が増えてきました」。お子さんの変化を客観的に見て関心を持った社会福祉士さんから、「どのような取り組みをされたらこのようになるんですか?」と、問い合わせも来るようになったと言います。
その取り組みとはどんなものなのでしょうか。
「表面的に見ているだけではわからないような、お子さんとの対話やリアクションを意図を持って行います。みんなの輪に入れない子のそばに寄り添い、対話をし、今このタイミングで勇気がほしいだろうなと感じたら、会話の途中でも自分がみんなの輪に入って見せる。これは傍から見たらわかりにくいかもしれないけれど、『こうしたら入れるよ』というお手本を見せて伝えているんです」。
最初は理事の3人もお互いにわからなかった景色が、今では「あ、そういうことね」と意図を汲み取ってサポートに回ったり、受け入れ側の輪に促したり。それぞれの得意なところを活かしてそれぞれの子をサポートする態勢が自然にチームプレーになり、その輪が利用者の保護者の方々を含めて拡がっていっているのが「何よりの財産です」、と語ってくれました。

 

子どもたちと一緒に遊ぶ代表の石田さん

 

■育ちとつながりの家ちとせのこれからの持続性

問題解決型支援を行いつつも、ずっと支援しつづけることが難しい現状があるのも一方で感じ、コロナ禍でさらに困りごとが増えている現状をどうにかせねば、と思い悩んでいた高見さん。そんなときに、利用者のお母さんから「新型コロナウイルス対応緊急支援助成」を薦められました。
「最初は見逃しかけていたのですが、利用者のお母さんから改めて伝えていただいて、『これは』と応募したのが、休眠預金新型コロナウイルス対応緊急支援助成でした。採択を受けて、コロナ禍で金銭的課題を抱えていたり、おうち時間が増えたりすることで顕在化してきた問題を、解決するサポートを用意しました。同時に、今後のために伴走型の支援が続けられる仕組みをつくるというのが大きな課題です」。
平時もそうですが、緊急時にこそたくさんのサポート体制が多様な人々のセーフティネットとして求められます。さらにその持続可能な仕組みが今、改めて問われていると3人のお話から感じました。

 

 

インタビューをしたPOS大槻より
運営をされている石田さん、高見さん、中島さん3人が3人共、重い内容でも、しんどい内容であっても、語り口調がとても明るく、それぞれが自分の言葉でお話しされていたことが印象的でした。困りごとを抱えたお母さんは、多くの場合ひとりでその悩みを抱え、何が正しく何が間違いなのかもわからず、時として自分を責めてしまうこともあるのではないかと感じます。しかしこの団体には、同じような、あるいは自分よりも重い困りごとがあっても、重く抱え込むのではなく、前向きで具体的な行動によって日々仮説検証を繰り返した結果、解決事例を豊富に持つ方々がいます。インタビューでの「私たちが行っているのは育児方法を教えるのではなくて、その人がどっちの方向をめざしているのかを汲み取り、指し示してあげること。これは子どもも大人も同じだと考えています」との言葉通りに、困りごとを抱えたお子さんだけではなく、保護者の方々にも大きな安心を与えてくれるかけがえのない場になっているようです。

 

 

Information

団体名:一般社団法人育ちとつながりの家ちとせ
住 所:京都府亀岡市千歳町国分下ノ川51番地
HPアドレス:https://www.chitose-kameoka.com/

取材日:2021年9月24日
聞き手:大槻 彦吾

 

同団体プログラムオフィサーサポーター 大槻 彦吾

●見えないものを“見える化”することで、人や組織を変える力に

開口一番、「ゲンちゃんと呼んでください」と、人懐っこい笑顔を見せる大槻彦吾さんは、アパレルやカフェなどを手がける企業で人材育成を担当、開発したシステムやロジックを活用し、外部企業の人材教育やブランディングもサポートしてきました。現在は、G5designs.coを主宰しています。

職業上の面接やコーチング、それ以外の活動でのご縁。何百、あるいは何千もの人との出会いを経て「人の話に、つまらないものなどひとつもない」「誰の人生もユニーク」と断言します。
時折飛び出す哲学者のような言い回しに、どんなに些細なことからも何かを発見しようとするポジティブマインドが見え隠れします。

 

●経験からの“気づき”を重ねて、ロジックを生み出していく

大槻さんは、もともとアパレル志望で、別のアパレル企業を退職後にヒューマンフォーラムに入社。当初は海外を主戦場に仕入れや製品管理を担っていました。転機となったのは東日本大震災。為替の変動で海外では成果が上がらない危機に直面し、ほかに自分ができることはないかと苦悩したそうです。

模索の日々でふと、特定の個人による指令ありきのトップダウン型ではなく、個々が能力を発揮して目標を達成する自立分散型の次世代組織、“Teal組織”の関連書を手にします。読み進めるうちに大槻さんの脳裏に蘇ってきたのが、前職での忘れられない体験でした。

アパレル企業ながら、テーマパーク内でクレープ店を経営していた以前の所属企業。店長として配属された大槻さんに、ある日、若い女性アルバイトたちからミーティングの申し出がありました。充分な業績を上げているにも関わらず、「どうすればもっと効率的になる? 自分は何ができる? あなたの得意分野は?」と、彼女たちは深夜まで熱く議論。そこで導き出された布陣で挑んだ翌日、なんと100万円もの売上を達成したのです。単価はわずか数百円。営業時間で計算すると、1分につき4~5枚を絶えず販売しつづけたことになります。大槻さんは個々のやる気に圧倒されると共に、高い目標をめざすことができる最高のチームがここにあると実感。これは、自立分散型組織のようなものだったのです。

ところが、その後それぞれの職場で働く彼女たちから届いたメールには、当時の達成感を振り返るばかりで、現職での充実感が綴られていないことに、大槻さんは疑問を抱きました。「あのときはできたのに、再現できないのはなぜ?」と考え、「リーダーである自分が、成功への道筋、ロジックを明確化し、彼女たちに伝えていなかったからだ」と気づいた瞬間、点と点がつながります。自分にできることはこれではないかと、もともと社内にあった教育カリキュラムの見直しや開発に着手。人材育成への情熱に火がつきました。

一方で、自身が研修に参加したりプランニングしたりするなかで、「いくら座学で知識を貯め込んでも、行動には結びつきにくい。人は体験したことだと再現性が高まる」という持論にも行き着いたと言います。

 

●とことん出会いを楽しむ。財団やNPO団体との出会いもまたご縁

自らの経験に気づきを得て、持ち前の分析力、発想力で見えないものをかたちにしていく大槻さん。“見える化”によって人や組織をよりよい方向へ導こうとする姿勢は、休眠預金活用事業プログラムオフィサーサポーターとしての活動にも貫かれています。

信頼資本財団との縁は、大槻さんが職場の推薦で財団が運営する社会事業塾に入塾したところから始まります。「人と人との信頼関係」を社会活動に活かそうとする財団の理念に、根っからの人間好きである大槻さんが共鳴するのは、ごく自然な流れだったのでしょう。その後は、塾頭として財団に関わっています。

そんな大槻さんがサポートするのは、不登校や親子・他者間での関わりづらさなど、困りごとを抱えた子どもとその家庭を支援する団体「(一社)育ちとつながりの家ちとせ」です。「たまたま割り振られた担当かもしれないけれど、実に嬉しいご縁」と、とことん出会いを楽しむ気質を滲ませます。

 

●サポートするだけでなく、相手から学びや発見も得られる活動

「社会や人のためになることって、お金にならないことが多い」と世情に斬り込んだ上で、単に「儲けよ」ということではなく、そのままではいずれ立ち行かなくなる、とNPO活動が抱えがちな問題を指摘します。「だからこそ、持続可能な経営、運営のビジネスモデルを構築し、定着させることが求められているはず」と、自身と団体との巡り合わせに“ご縁”を信じて、サポート活動に取り組んでいます。

サポート団体とは定期的にミーティングを重ねて、徐々に互いの関わり方や役回りも明確になってきました。よかれと提案して快く受け入れてもらえることもあれば、「ダメです」ときっぱり断られることも。何でもあり、ではなくそれぞれの考えや立場を尊重し合い、ベストな方向を探っていくのが、両者間のスタイルとなりつつあるそうです。

また、こちらからサポートするだけでなく、団体から教えてもらうこともたくさんあると言います。未知の価値観や目線にふれて、そこに共感するところがあれば、意気揚々と自身の言動に取り入れていく。鋭い感性と貪欲な学び、何よりその実践力が、大槻さんの強みです。

学生の頃から、たまたま電車で向かい合った人の職業や行動を推察しては楽しんでいたという人間観察マニア。得意技は、バラバラに存在するもののなかから、共通項を見つけだすこと。そんな“ゲンちゃん”にとっては、課せられたミッションも解決までのプロセスを楽しませてくれる奇跡の出会いなのかもしれません。

体験重視の研修「ヒューマンフォーラムキャンプ」

PROFILE 大槻 彦吾(OTSUKI Gengo)

高校卒業後の韓国留学生活を経て、アパレルメーカーに勤務、㈱ヒューマンフォーラムに移り、海外仕入れや製品管理を担当した後、人材育成部部長として「人間が人間らしく活きられる」をテーマに社内研修の運用構築を行う。現在は、G5designs.coを主宰して持続可能な社会課題解決のビジネスモデル開発にあたっている。
(公財)信頼資本財団A-KIND塾5期卒塾。5期塾頭。

 

取材日:2021年8月19日
聞き手:チーム・Dario Kyoto