
私たちは、お腹の中から
いのちが尊重される社会を
願って活動しています。
【受付終了】認定NPO法人 こうのとりのゆりかご in 関西
思いがけない妊娠に、誰にも相談できずに悩む妊婦さんを支え、また、実の親に愛されることなく遺棄され、亡くなっていく赤ちゃんの命を救うために、電話・メール・面談での相談事業等を行っています。中期的には、匿名でも赤ちゃんをお預かりする「こうのとりのゆりかご」を関西に開設・支援することを目的としています。
※共感助成のご寄付受付を終了いたしました
事業内容
団体について
どんないのちも輝いている全ての赤ちゃんが生まれて幸せに育つために



日本では、出生数が88万人を下回る少子(そして高齢)化の中にあって、その裏では年間14万5千もの”いのち”が失われています。今こそ、いのちは続くもの、つなげるものであることを、一度立ち止まって考えるときではないでしょうか? 世界各国には、多くの「こうのとりのゆりかご」がありますが、日本では熊本の慈恵病院のみです。生命尊重の性教育実践や養子縁組支援とともに、国内2番目の「ゆりかご」を目指します。
具体的な事業や活動の内容
思いがけない妊娠、出産に悩む妊婦とその家族のための電話&面談事業



1. 思いがけない妊娠、出産に悩む妊婦とその家族のための電話&面談
平日の10時~16時、土曜日の17時~21時(日・祝は休み)に、養成講座を修了した30名のボランティア相談員が、関西3つの拠点に分かれ、「妊娠したかどうか不安」「出産を彼・夫・家族から反対されている」「中絶を考えたが迷っている」などといった相談に応じています。緊急の場合は、精神科医を中心とした面談チームが対応します。
2. 「こうのとりのゆりかご」設置病院・施設の開設および支援
現在、大阪府下の2つの病院と協力関係にあります。相談内容が専門的な場合、相談員は窓口のMSW(医療社会福祉士)に伝え、そこから医師・助産師等の助言を受けます。堕胎ではなく、出産を選択するように話合い、対策を立て、病院での出産へと結びます。当面は、未受診(飛び込み)出産を減らし、来たるべき「ゆりかご」設置に備えます。
3. 特別養子縁組・里親の推進と支援
どうしても子どもを育てられない妊婦さんから、子どもを育てたいと願う家庭へ。児童相談所以外での養子縁組を希望する相談には、関西・関東・九州で連携を取るそれぞれ1か所の民間機関にお願いすることにしています。また、相談員の中からも、希望者には、里親研修を経て、里親認定を得るようにしています。将来的には、養子縁組あっせん事業への進出を検討していきます。
4. お腹の赤ちゃんも大切な社会の一員であることの啓発講演会開催
過去の主な開催実績。2016年「どんないのちも輝いている」(理事長 人見滋樹)「関西に、もう一つのゆりかごを」(慈恵病院 蓮田太二他)2018年「小さな命を守るために」(杏林大学医学部名誉教授 佐藤喜宣他)「こうのとりのゆりかごに法整備を」(前熊本市長 幸山政史他)2019年「これからの性教育」(助産師 渡邉安衣子)「日本人は命をどう考えてきたか」(生命尊重センター 宮田修)2021年「予期しない妊娠を考える」(慈恵病院 蓮田健)など。
5. 生命尊重を基本とした性教育・生命尊重教育
私たちの「にんしんSOS電話相談」のうち、10代からの相談は全体の2割強になっています。性教育は多くの学校で実施されていますが、その実態は断片的で、包括的ではありません。基礎知識の育たないまま、若者は誤情報の氾濫する社会に放り込まれ、”人間らしさ”を見失っているかのようです。当会では、本年度よりオリジナル教材を開発し、近隣県の中学高校の先生と連携を計画しており、講演会の他、中学・高校での出前授業を実施していきます。
事業や活動の展望
教育の力も得て、最終的には「ゆりかご」の要らない社会を創造します。



1. 行き場のない妊婦の就労支援など、地元企業群とも連携します。
孤立したり困窮している妊婦さんへは、妊婦健診から出産に向けた経済的支援を寄り添いながら具体的に紹介し、民間シェルターなど、住居確保の道もきちんとつなげていきます。また、生活立て直しのためには、各社会福祉制度の活用する他、広く民間団体・企業群による支援も模索していきたいと考えています。
2. 「中絶」という略語を常用せず「堕胎」という言葉を直視します。
生命の誕生について知り始めるはずの思春期にいる青少年たちの一部には、中絶行為について、いかにも考えの浅い人が少なくありません。歴史的経緯から、現在は「堕胎」行為を“条件付き”で認める法律となっていますが、あくまでも「罪に問わない」範囲での行為であることを、若い世代に伝えていきたいと思っています。
3. いつの日か、日本で「内密出産法」が成立することを期待します。
私たちは、地域社会に根ざした草の根の取り組みが地道に継続実施されていくことで、やがては、いのちの育みと出生の安全・安心が担保された社会へとつながっていくことを信じます。熊本・慈恵病院が打ち出した「内密出産」(親の匿名と、子の出自を知る権利が同時に保証される)制度が、いつの日か法制化されることを夢見ています。
ご寄付のご活用内容
電話相談、講演会、性教育事業等必要な経費に充てさせていただきます。



1. 「にんしんSOS」相談及び面談拠点の運営費補助として
月曜日から土曜日の間、ボランティア相談員全30名には、関西にある3拠点のうち最寄りの場所に通う際の交通費が十分に支給できていません。切羽詰まった相談、ためらいつつも勇気を振り絞ってかけてきてくれた電話…。全国各地から、10代から男女問わず、日々電話が鳴っています。お力をいただければと思います。
2. 年に2回実施している「啓発講演会」の運営費補助として
今の現状を一人でも多くの方々に知ってほしい。まだ言葉さえ持たない小さないのちの叫びに耳を傾け、小さないのちがその子らしく生きられるために、取り巻く大人たちが進んで協力し合う社会の実現に向けて寄与するために、私たちの活動報告のみならず、全国各地から講師陣を招き、市民の皆さんと共に学び続けたいと思います。
3. 「こうのとりのゆりかご in 関西」広報費補助として
現在は毎月発行している活動報告を主とした”社内報”を拡大し、「ハローこうのとり新聞」として、応援して下さる会員・寄付者・支援者の皆さまにお届けしていきます。その他、ホームページの充実、フェイスブックやインスタグラムなどSNSも駆使しながら、多くの方の、取り分け若い方の関心を高めていきたいと思っています。必要としている方の手元に届きますよう、皆様のお力をいただければと思います。
事業報告<2019年10月~2023年8月>
1.実施内容
2.事業成果
コロナ禍にもかかわらず、地道に事業を行うことができた。①電話相談事業については、5期にわたる相談員養成講座、続いてスキルアップ講座、加えてline電話の導入と体制を整えた結果、相談件数が400件に上るまでになり、思いがけない妊娠に悩む方の支えとなっている。②こうのとりのゆりかご関連施設の開設および支援は2022年下半期より活発化。開設を目指す施設との情報交換の場が設けられ(2022年10月、2023年7月)、また相談業務における相互乗り入れも検討されている。③お腹のなかの赤ちゃんも大切な社会の一員であることを啓発のためのセミナーも毎年着実に開催され「いのちが尊重される社会」を願う活動が着実に知らしめられている。④性教育、生命尊重教育の展開が2023年度より活発化している。懸案であった性教育授業用教材(動画)が完成に近づいており、まもなく中学・高等学校に向けての無料配布に着手する予定。
法人・団体名 |
認定NPO法人 こうのとりのゆりかご in 関西 |
---|---|
代表者 |
理事長 人見 滋樹 |
住所 |
〒650-0012 神戸市中央区北長狭通4丁目9番26号 西北神ビル6階 |
電話 |
078-391-5820 |
連絡先 |
info@yurikago.site |
URL | https://www.yurikago.site/ |