信頼資本財団について 社会事業を応援する

シンライノコトバ

KOTOBA
今 伝えたい 私たちからのメッセージ
KOTOBA
Home シンライノコトバ ソーシャルビジネスという言葉
皆さまに今伝えたい、知ってほしい財団からのメッセージ
2025.04.03

ソーシャルビジネスという言葉

「ソーシャルビジネス」というある意味手垢がついた言葉を冠したのはなぜかと質問される機会が増えました、4月に開講する「信頼資本財団ソーシャルビジネス支援研究会」のアナウンスを開始してから。

 

社会事業家・企業家支援事業を掲げて設立準備を始めた頃には、既に「ソーシャルビジネス」という言葉は入ってきていましたから、もう20年近くこの言葉を強く認識してきました。

敢えて横文字の言葉を使わず、日本語で「社会事業」と言い換えていたぐらいですから、質問は予想していました。

 

ソーシャルビジネスもまた投資の対象になり、ゼブラという新たな言葉で古くからある日本の事業のやり方と変わらない概念が注目されるような時代にようやくなったのだという認識から、敢えて「ソーシャルビジネス」を使うことにしたと答えています。

 

社会事業、ソーシャルビジネスとは日本でどんな経緯を辿ってきたのかをより多くの人と振り返り、我々が本質だと思うことを明確にし、未来につなげたいとの考えからです。

ソーシャルビジネスの中には、ゾウのように大きな事業者もいれば、身体を小型にして生きる事業者もいて、それぞれが役割を果たしています、生態系、エコシステムと同様に。

 

「研究会」の初回では、それぞれの形で20年以上ソーシャルビジネスを実践してきた第1回講師熊野英介氏と全6回のナビゲーター丑田俊輔氏が、過去と未来像を踏まえ、こうした話をする予定です。

https://shinrai.or.jp/donation/social-buisness-support/

 

エコシステムの中で奮闘するそれぞれの事業家を様々な形で応援していけるよう、ご参画、ご支援をお願いいたします。

(2025年3月21日 事務局)