信頼資本財団について 社会事業を応援する

お知らせ・企画の案内

NEWS/EVENT
NEWS/EVENT
Home お知らせ 「A-KIND未来設計実践塾 7期」募集のご案内
2021.04.14更新

「A-KIND未来設計実践塾 7期」
募集のご案内

【受付終了】2021年5~12月 原則 毎月第2金曜日 19:00-21:00

A-KIND未来設計実践塾とは?

信頼資本財団では、2015年以来、社会事業家向け「A-KIND(アカインド)塾」を
6期、行政職員向け「未来設計実践塾」を4期、実施してきました。
今年、2021年、2つの塾を統合し、「A-KIND未来設計実践塾」を開講することにしました。
塾としては7期目のため、「第7期A-KIND未来設計実践塾」として募集いたします。

 

社会課題を解決しながら、社会関係性資本という無形資産をベースにしたコミュニティづくりや、その自治に本気で取り組みたいと考える事業家や行政職員が集まり、立場を超えてネットワーク化していくことを学ぶ塾です。
そして、研鑽しあう仲間、助けあう仲間を獲得する場でもあります。

 

詳しくは塾長からのご挨拶をお読みください。

A-KIND未来設計実践塾 塾長紹介

熊野英介(くまの えいすけ)塾長

当財団ファウンダー・代表理事
アミタホールディングス株式会社代表取締役会長
一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク副代表理事
著書:『思考するカンパニー』(幻冬舎)、『自然産業の世紀』[アミタ持続可能経済研究所共著](創森社)

塾長挨拶

2021年、コロナ禍の社会において、不安も同時に伝染し、社会を覆っています。このような時代においては、希望になる価値を創出し、人々の不安を解消していくことが、より一層重要だと考えています。

私たちは無形資産である社会関係性資本を「信頼資本」としてきました。
しばしば、「信頼資本とは何か」という質問と共に、「信頼と信用はどう違うか、同じではないか」との質問を受けます。
信用は、過去から現在までの約束の積み重ねであり、信頼は、未来への期待の積み重ねから生まれるものだと考えています。

それまでにもあった環境問題などの社会課題に、金融資本を中心にした経済が優先されていく中で大きくなった社会関係性の劣化という課題が重なり、世界じゅうの不安は膨張してきました。

そしてコロナ禍です。

こうした不安を希望に変えていく価値創出を目指すためには、人が孤立させられてしまわないコミュニティ、そのコミュニティの自治、そうして各コミュニティのネットワークが重要であり、この際に流通する資本は、社会関係性資本であるところの信頼資本であると考えて私たちは12年間の活動を続けてきました。
「同感だ」「興味がある」と思ってくださる皆で集まり、学び、研鑽し、良質な関係性を広げていきましょう。

希望を具現化するため、未来を構想し、実践に移し、セーフティネットのある社会で不安を払拭していくための学びの場、それが「A-KIND未来設計実践塾」です。

私たちは、民間であれ、行政であれ、個人であれ、組織人であれ、未来への期待、希望を生む新しい価値をつくり、拡大する人のことを社会事業家と呼んでいます。

意味ある未来をつくろうという思いを共有する仲間との出会いを楽しみにしています。

講師紹介

講義や、講義日程の合間に開催する当財団主催企画「信頼ギャザリング」には、当財団理事・フェローのうち何名かが随時参加する予定です。

対象者

●本年4月1日時点、18歳以上
●全講義に参加可能な方
 
※本講義は様々な未公開情報を含む内容となりますので、お一人での空間で受講ください
開講日時

原則、毎月第2金曜日(19:00-21:00)


①5月14日
②6月11日
③7月9日
④8月13日
⑤9月10日
⑥10月8日
⑦11月6日  信頼デイ* この日のみ土曜日・12-17時開催予定
⑧12月10日 卒塾式

場所

全回 オンライン(ZOOM)での開催を予定しています。

料金

30,000円(全8回の受講料、教材費) 

定員

50名

講義内容

※カリキュラムは変更する可能性があります。

第1講

5月14日(金)
・開講にあたって
・塾長の講義  
 ➣現代の社会、ここに至った歴史をひも解く  
 ➣社会事業を創出し、持続可能にするには

第2講

6月11日(金)
・全員手元のプロフィールを見ながら自己紹介
・チーム毎にもっと深い自己紹介
・塾長との講義、質疑応答

第3講

7月9日(金)
・「未来採掘ダイアログ」チームで未来設計のためのワーク①
・塾長のアドバイス

第4講

8月13日(金)
・熊野塾長対談
 対談者は当財団理事やフェローから
・チームごとに未来設計ワークを軸に対談の感想シェア

第5講

9月10日(金)
・塾長のアドバイス
・チームでワーク②
「コミュニティ自治型未来で私たち一人ひとりができること」

第6講

10月8日(金)
・チーム毎に発表
「コミュニティ自治型未来で私たち一人ひとりができること」
・塾長やオブザーバー(当財団理事やフェロー)からチーム毎にコメント

第7講〕 信頼デイ*

11月6日(土)
※12:00-17:00を予定しています。
※タイムテーブルは決定次第お知らせいたします。

<京都の会場参加も大歓迎 ただし、状況に応じオンラインのみの開催となる可能性があります>

・第6講でのチーム発表内容の映像を会場で共有
・登壇者の描くコミュニティ自治型未来

*「信頼デイ」とは、毎年当財団の役員・フェロー・卒塾生をはじめとする関係者が、本部のある京都の会場に集まり、これから鍵になると思うことを共に学び、関係性を深めあう機会です。

第8講

12月10日(金)
<京都の会場参加も大歓迎 ただし、状況に応じオンラインのみの開催となる可能性があります>
・卒塾式  
 ➣卒塾証書授与  
 ➣関係者からお祝いの言葉

その他情報

講義の時間以外にも、交流の時間を設けます。
 <いずれも参加は任意、財団の職員で卒塾生の矢端信也(やばたしんや)がご一緒します>
1.毎回講義の前 18:00-18:45 ウォーミングアップタイム
2.毎回講義の後 21:15-22:00 オンライン懇親会  
3.第3木曜日 19:00-20:00 社会や事業について学ぶ補講「シンライノテーブル」

開講期間中に当財団主催企画「信頼ギャザリング**」を3回開催予定です。
 <いずれも参加は任意、塾長や当財団理事・フェロー・職員が参加します>

 **信頼ギャザリングとは、毎年各地で開催している関係性を深め合う機会です。 詳細は各講義で随時お知らせします。

■A-KIND塾・未来設計実践塾の卒塾生紹介はこちら

 

■社会事業塾 各期塾頭の紹介はこちら

参加申込フォーム

申込みを締め切りました。

※申込者に提出していただく書類(エントリーシート)締切は4月18日(日)18時 です。

申込フォームより仮申込み後、自動返信メールが届きます。

その後担当者から書類選考に関してメールでお知らせします。
メールでお知らせする書類が当財団に到着してはじめて正式なお申込みとなります。
3日経っても、自動返信メールや書類選考に関するお知らせが届かない場合は、お手数ですが下記【お問合せ先】までご連絡ください。

いただく書類にて選考、合否を判断させていただきます。

応募相談会/お問合せ

今回、A-KIND未来塾は大幅にカリキュラムを刷新しました。そのため応募を迷われる方も多いかと思います。また申込は行ったものの、エントリーシートの作成に手が付けられていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
A-KIND塾の卒塾生であり、塾担当でもある職員の矢端が、塾の内容からエントリーシート作成まで相談に乗ります。すでにエントリーシートをご提出いただいた方も、今回の応募相談会後に参加いただいた後の再提出が可能です。ご希望の方は、相談会申込フォームからお申込みをお願いいたします。

4月9日(金)10~20時
 12日(月)10~18時
 13日(火)10~18時
 14日(水)10~17時

各回1名様、25分間、オンライン(ZOOM)開催

応募説明会を終了しました。

【お問合せ先】
公益財団法人信頼資本財団 
A-KIND未来設計実践塾 第7期 受付窓口 
  <担当:矢端>
電話:075-275-1330 (平日9:00-18:00) 
info@shinrai.or.jp