信頼資本財団について 社会事業を応援する

お知らせ・企画の案内

NEWS/EVENT
NEWS/EVENT
Home お知らせ 【受付終了】第6期 A-KIND塾生 募集のご案内
2020.02.07更新

【受付終了】
第6期 A-KIND塾生 募集のご案内

【受付終了】2020年度 毎月第3水曜日 19:00-21:00 開講

2021年よりA-KIND未来設計実践塾となりました。

A-KIND塾とは?

A-KIND(あかいんど)塾は、持続可能社会に貢献していく「思い」を「事業」にする技術を学ぶための塾です。

 

私たちは、持続可能な社会のための事業に取り組む人であれば、起業家や非営利団体運営者ばかりでなく、民間・公機関に勤務する人も、「社会事業家」と見なしています。

 

社会を持続可能にするための原資は、繰り返される人と人の交流の重なり(社会関係の増幅)であり、そうした社会を目指して行う事業に必要な力は人の心を掴むことです。

人の心を掴むことは、自分自身、事業そのもの、さらには社会における関係性を観察し、自分ならではの軸を打ち立てていくことを無くしてできません。

 

A-KIND塾では、自分自身・事業・社会の一つの見方を学び、同期で出逢った仲間と研鑽し、卒塾生たちとの関係でセーフティーネットをつくりながら、人の心を掴む方法を求め、持続可能な社会に向けて貢献できる基盤を培っていただきます。

 

そして、短期間の注目や利益を集めるのではなく、「売り手(サービス提供者)良し、買い手(サービス受益者)良し、世間良し、そして未来良し」という「四方良し」の企業経営や団体運営、事業育成が持続できる人を増やしていきます。

 

A- KIND塾で募集をするのは民間で事業を行う人です。

※公機関で事業を担う人向けには、「未来設計実践塾(間もなく募集開始)」を準備しています。
https://shinrai.or.jp/news_category/a-kind%e5%a1%be/) 

A-KIND塾講師紹介

熊野英介(くまの えいすけ)塾長

当財団代表理事/アミタホールディングス株式会社代表取締役会長兼社長/一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク副代表理事
著書:『思考するカンパニー』(幻冬舎)、『自然産業の世紀』[アミタ持続可能経済研究所共著](創森社)

塾長挨拶

社会事業家は社会ニーズを見出し、それが問題であれば解決を目指す、希望であれば増幅を目指す事業を行う人であり、税金を頼りに業務を請け負ったり、問題意識を煽るだけの活動に注力する人ではない。

したがって、事業について学ぶことが必要である。

その学びが無いままに起業や新規事業着手をして理想を追求しようと試み、事業実現の前に疲弊し、投げ出してしまう者が多い。

「A-KIND塾」は、このような多くの事業家を目の当たりにしてきた信頼資本財団が、事業を行う確かな方法を学び、事業を継続し、持続可能な社会に貢献して欲しいと開塾したものである。

時代は、激しく変化し動いている。

市場の膨張を続ける国々がある一方、日本の市場は収縮が続いている。

また社会関係性を無視したかのような経済発展最優先の社会で、孤立する人々が増え続けている。

もはや、大量に生産し、大量に消費をし、自己責任を押しつける時代ではない。

高度成長経済から脱皮し、消費行動から本当に欲しい価値だけを手に入れる購買行動や互酬行動に移行し、生活経済をベースにした文化的高度成熟社会を目指していくべきである。

しかし、近代社会の成功体験を持つ人々の中には、相変わらず仕組みや情報の分析に追われている者もいる。

現在を分析しても未来はなく、未来の仮説も揺れ動くものである。

つまり、サイエンスとエンジニアリング思考だけでは、価値創出は難しい。

未来を予測しながら最適解を類推する力が必要になる。

類推する力とは、「人の心を知る力」と言っても過言ではない。

商人(あきんど)とは、商の国の人のことを指したとも言われている。

太古の中国で周に滅ぼされた殷(商)の人々が追いやられた土地は、不毛の地であった。

そこで、余ったものがあると聞けば、それが無いという人のところに持って行き、喜んでもらった。

そんな人々を商の人=商人と呼び、日本語では「あきないをする人」で「あきんど」と呼ぶ様になった。

仕組みや情報の分析を続け、過去に解を求めても事業を継続し、社会問題の解決をすることはできない。

今こそ、人の心を掴む事業家、あきんどが増えていくべき時代である。

対象者

●原則、全講義に参加可能な方
 
●以下に参加可能な方
 
 ⑴卒業制作商品を販売するフリーマーケット
 塾の卒業制作として、5人ごとのグループに分かれ、フリーマーケットに出店します。
 
 ⑵卒塾式
 半年間ともに学んだ仲間と卒塾式を行います。
 
 ⑶2020年10月31日(土)信頼デイ@ハートピア京都
 年に1度、信頼資本財団の活動を知っていただくため、また、既に関わっている事業家や支援者の関係性を深めるために開催しています。
 ◆去年の信頼デイの詳細は、こちら
 (※上記の企画にご参加いただけない方のご応募はお断りいたします。ご了承ください。)
 
●原則、社会人経験のある18〜50歳の方

※起業経験がある場合は、現役学生でも対象となります。

開講日時

原則、毎月第3水曜日 19:00-21:00 

※開講中、変更した日程がございます。
 詳しくは下部の「講義内容」をご覧ください。

①4月15日、②5月20日、③6月17日、④7月15日、⑤8月19日、⑥9月16日、⑦10月21日、⑧11月18日、12月5日(梅小路公園手づくり市出店・雨天決行)、⑨12月16日(卒塾式)

場所

風伝館(京都府京都市上京区室町通丸太町上る大門町253番地)

アクセス方法:

地下鉄烏丸線丸太町2番出口(京都駅から進行方向最前部に乗車すると便利です)を出て、右手にマクドナルドを見ながら右折(交差点は渡りません)。

右前方に見える滋賀銀行を目印に直進。滋賀銀行手前の小道(室町通)を右折し、そのブロックの左奥の赤いのれんがかかっている町屋。

料金

20,000円(全9回の受講料、教材費、商品開発費込)

定員

20名

講義内容

※カリキュラムは若干変更の可能性があります。

 

講義は状況に応じてオンラインになる可能性があります

〔第1講〕
 4/15(水)
 開講にあたっての話
 塾長の講義
 ・現代の社会をひも解く
 ・社会事業を持続可能にするには


〔第2講〕
 5/20(水) 
 全塾生の「事業の壁」を共有


〔第3講〕
 6/17(水)
 卒塾生と事業相談、関係性をひろげてセーフティーネットづくり


〔第4講〕
 7/15(水) 
 塾生の「事業の壁」を使ってケーススタディ


〔第5講〕
 8/19(水)
 事業構築のための経理・プロジェクトマネジメント講座
(外部講師)


〔第6講〕
 9/16(水)
 班の仲間と卒塾制作、商品づくり(1)


〔第7講〕
 10/21(水)  
 班の仲間と卒塾制作、商品づくり(2) 


〔第8講〕
 12/9(水) 11/18(水)※変更しました
 班の仲間と卒塾制作、商品づくり(3)


〔制作発表〕
 11月下旬 日時未定(※雨天延期) 12/5(土)※変更しました
 卒塾制作発表、梅小路公園手づくり市出店 


〔第9講〕
 12/16(水) 
 卒塾式 (未来設計実践塾と合同開催)
その他情報

A-KIND塾 卒塾生紹介はこちら

参加申込みフォーム

<受付終了>

お申込み〆切:2020年3月3日(火) 17時 まで
※当サイトにてお申込みいただくだけでは本登録とはなりませんので、お気をつけください。

 

受講生は書類選考にて合否を判断させていただきます。
申込みフォームよりお申込み後、自動返信メールが届きます。その後担当者から書類選考に関してお知らせいたします。

万が一、連絡が届かない場合は、お手数ですが以下までご連絡ください。

 

 

【お問合せ先】
公益財団法人信頼資本財団 
第6期A-KIND塾受付窓口 
  <担当:西田>
電話:075-275-1330 (平日9:00-18:00) 
info@shinrai.or.jp